デイケアでのおける介護士、看護師そのほかコメディカルの役割とは?
ここではデイケアについて、ご紹介をしていきたいとおもいます。
最初にデイケアとデイサービスの違いを簡単に説明したうえで
デイケアにおける看護師や介護士その他コメディカルの方の
役割などを説明していきます
Contents
デイケアとデイサービスってなに?
みなさんは、デイサービスのことはよくご存じでしょう。平日の朝や夕方、地域におられるおとしよりが、デイサービスの車で送迎されるすがたをみかけますよね。もうそんな光景をみない日はないんじゃないかっておもうくらいです。
それではデイケアは?
ちょっとその違いが分かりませんよね。
おそらくみなさんが毎朝、みておられるデイサービスの送迎車両の光景は、デイケアも混じっているとおもいます。数としては、デイサービスのほうが多いのですが、デイケアもすくなくはありません。
今回は、デイサービスとデイケアの違いから、デイケア施設におけるコメディカルの
仕事内容までご紹介します
デイケアとデイサービスの一番の違い
デイケアとは、介護保険において正式には「通所リハビリテーション」といい、福祉や医療の施設が提供する介護保険サービスのひとつになります。デイサービスとおなじように、日帰りで施設ですごします。施設には送迎車両を活用して利用します。施設では、食事や入浴といった日常生活上に必要な支援をうけることができます。
デイサービスと決定的に違う点は、生活するために必要な身体機能を維持向上させるために専門的なリハビリテーションや口腔機能向上サービスなどをうけることができるということです。
デイサービスでもリハビリテーションを提供している施設はおおくなりましたが、デイケアではリハビリテーションの専門職員が多く配置されており、集中してうけることができるサービスなのです。
多くのデイケアは、介護老人保健施設(老健)が運営しています。老健とは、入院後、身体機能が低下したひとにたいして、集中的なリハビリテーションをおこない、自宅での生活ができるように支援する施設です。
専門的なリハビリテーションに特化しているところが、その特徴であるといえるでしょう。いつまでも自宅で生活をつづけたいとかんがえているひとにとっては、とてもニーズのたかいサービスなのです。
デイケアの魅力とやりがい!いがいと大変な仕事内容?!
デイケアではたらく職員は、デイケアでの役割をきちんと理解して、おとしよりに対するケアにあたっています。
デイケアではどのような仕事をしているかというと、デイサービスとおなじように食事や入浴などの生活支援もおこなっているのですが、やはりリハビリテーションに特化した内容となっているのが特徴です。
お年寄りは年を重ねるたびに、生活するための身体機能が低下していく傾向にあります。それを予防することがデイケアの役割です。
関節が固まってくる拘縮の予防、足や体幹の筋力の維持、床ずれなどの予防など、身体機能を維持するために必要なことは広くおこなうことになります。
そのために屋内や屋外において歩行練習をおこなったり、寝返りや起き上がりといった生活上の基本動作の訓練をおこなったり、階段ののぼりおりや入浴の動作、トイレの動作など、日常的な生活動作の訓練をおこなうことになります。
職員は、おとしより、一人ひとりに応じた対応をおこなっています。デイケアを利用されているおとしよりに対して、リハビリテーション計画がたてられます。その計画にもとづいて、リハビリテーションがおこなわれることになります。
ひとりの人に向きあってリハビリテーションをおこなうことは、そのおとしよりからダイレクトに状態の観察ができますから、少しずつ状態がよくなってくれば、職員のモチベーションはどんどんたかくなります。
またお年寄りから、リハビリテーションにかける意気込みや感謝のことばなどをいただくことも、職員にとってはとてもはげみになります。
個人個人に応じたリハビリテーションは、とても大変ではありますが、そのぶん、一人ひとりの表情がよくみえますから、とてもやりがいのある仕事であるといえるでしょう。
リハビリテーションについて、専門的に経験をつみたいのであれば、とてもおススメできるお仕事です。
デイケアでの看護師の役割とは?
デイケアでは、さまざまな職種の職員がはたらいているのですが、そのなかに看護師もお年寄り方のケアにあたっています
一般的に看護師というと、病院やクリニックなどではたらいているすがたを想像するかとおもいます。そこでみかける看護師は、おもに点滴、採血、注射、処置などの医療行為を医師の指示のもとにおこなっています。
デイケアにおられる看護師も同じようなことをおこなうのかというとそうではありません。
病院やクリニックのように、積極的に医療行為をおこなうことはありません。
基本的には、毎日デイケアにこられているおとしよりの体調管理をおこなうことがおもな業務になります。
定期的にこられるおとしよりの体調に変化がないのか観察をおこないます。顔色がわるかったり、気分がわるくないかなど観察がとても重要です。またかならずおとしよりのバイタル測定(血圧・体温・血中酸素濃度の測定)をおこないます。変化があれば、家族に連絡したり、本人に病院の受診をすすめたりします。
おとしよりに体調の変化があると、施設でおこなうリハビリテーションにもおおきな影響をあたえることがあります。体調がわるいまま気付かずにリハビリテーションをおこなってしまうと、さらに体調が悪化してしまうことがあります。そのため看護師の役割というものはとても重要になってくるのです。
もしも看護師が、おとしよりの体調の変化に気付いたら、すぐにリハビリテーションの専門職に報告や相談をおこなうことになります。場合によっては、本日のリハビリテーションは中止しようということにもなるのです。
デイケアにおける介護士・理学療法士・作業療法士の役割とは
看護師以外の職種紹介と仕事内容についても記載していきます
デイケアには、看護師以外にも、生活全般の支援にあたる介護職員、リハビリテーションの専門職である理学療法士、作業療法士などがその役割を行っています。
それらの職員がバラバラにはたらいているのではなく、リハビリテーション計画にそって仕事をおこなうことになります。
介護職員は、生活に必要な動作において、何でも介助するのではなく、できることは自分でできるようにケアしていきます。理学療法士は、介護職員や看護師から様子をうかがいながら、必要なリハビリテーションをおこないます。
作業療法士も、理学療法士とおなじように業務をすすめますが、理学療法士よりもこまかい作業のリハビリテーションをおこなうことになります。
このようにさまざまな職員が役割をにないながら、ケアにあたっていくことが、デイケアの大事な部分であるといえるでしょう。
病院、介護施設における事務長の仕事内容とは
最後に、病院の事務長について書いてみます
医療や介護のお仕事では、どうしても現場の看護師や介護職員の業務であったり、ケアマネジャー、相談員などの業務にクローズアップされてしまいます。
しかし現場をささえる大事な仕事に「事務」があります。
またその事務作業や事務員すべてを統括する「事務長」がいます。
では、事務長とはどのような仕事をしているのでしょうか、またどうすればなれるのかお伝えしていきたいと思います。
病院、介護施設などでは、事務員はどのような仕事をしているの
病院、介護施設での事務は、事務長のもとに必要な管理などを行っています。具体的にみていきましょう。
・医療、介護報酬の管理
診療や介護での報酬の請求業務をおこないます。レセプトなどをもとにして、国民健康保険団体連合会への請求データを作成します。
請求データが完成すれば、毎月決まった日程で、請求データをおくります。また医療や介護報酬については、2か月後には報酬として振りこまれますので、収入状況の管理なども合わせておこないます。
・職員の管理
病院や介護施設では、看護師や介護職員を採用しなければなりません。ハローワークや新聞広告、求人サイトなどに求人をだし、雇用を促進します。
時には大規模な病院になりますと就職フェア―などでブース出展をおこなうこともあります。
また職員の給与計算や管理をおこないます。有給休暇の管理などもおこないます。
・設備や備品の管理
病院や介護施設の現場をみると、さまざまな設備や備品があります。その設備がきちんと稼働しているか確認します。
ときには点検の依頼などしなければなりません。また石鹸、消毒薬、医薬品など必要な物品もきらさないように管理しなければなりません。
・行政への対応
医療や介護は厚生労働省の管轄であり、行政にたいして常になんらかの対応をしなければなりません。
必要な書類の提出や報告などをおこなうことがあります。実施指導や行政監査などの対応も必要になります。
・苦情やトラブルなどへの対応
患者や利用者、その家族などから苦情を受けることがあります。そのまず最初に対応するのは事務員になります。
必要に応じて謝罪をしなければなりませんし、時には損害賠償などへの保険対応をおこなわなければならないこともあります。
病院、介護施設などの事務長のポジションやそのちがいについて
事務長の業務についてお伝えする前に、この事務長のポジションについておつたえしておきます。
一般的な病院の組織図では、「理事長・理事」がトップにあり、現場では「院長」のもとに、管理職として「事務長」のポストがあります。総合病院など、規模がおおきくなると事務長は院長とべつのポストとして存在していることがおおいです。
介護福祉系では、社会福祉法人など大規模の法人の組織図であれば、「理事長・理事」がトップにあり、現場では「施設長」のもと、管理職として「事務長」のポストがあります。事務長といわずに「総務部長」などの名称の介護施設もあります。
有料老人ホームなど、企業系の老人ホームにおいては、施設長が事務長を兼務しているところもあります。有料老人ホーム単体で運営されているような場合におおくみられる体制です。
法人の大きさや体制にもよりますが、事務長のポストは、病院や施設の現場トップである院長や施設長と肩をならべるほど力のあるポストであるといえます。法人トップである理事長の秘書的な存在のところもあります。
また病院によっては、事務長ではなく「理事長補佐」などのポストも
あることがあります
事務長のほとんどは医療や介護現場の経験がありません。しかし、病院や施設の経営そのものを完全に把握していることがほとんどです。度重なる医療・介護報酬改定などによる経営状態を把握するためには、事務長のちからが絶対必要となっています。
そのような状況により「事務長」の求人というものは、総合病院や社会福祉法人などではほとんどなく、有料老人ホームなどにおいて「施設長と兼務」ということでの採用は、多々みつけることができます。
事務長として必要な能力とは
有料老人ホームなどの事務長の採用基準をみると、スキルの高さを要求されます。
介護現場での責任者や管理者などの経験者であることはもちろんのこと、経営戦略の策定、キャッシュフローなどの知識を持ちあわせておく必要があります。
もちろん、上記で描いたような人材は不足しているのが現状でしょう。
そのため、各病院、施設では、事務長がいない場合は、
他業種から引っ張ったり、または0から鍛えて人材育成する場合もあると聞きます
たとえば、全国展開するような大規模な介護施設では、新卒で高学歴な大学出身者を採用し、現場で2~3年経験を積ませたのちに事務長としてはたらくケースもあるそうです。
事務長の業務はとても幅広くスキルが必要
では事務長が実際にどのようなことをしているかというと、多種多様な業務をおこなっております。
ただし実際には、事務長の下で働く一般の事務員が、事務長のサポートとして業務についているのが一般的です。
事務長は一般事務員からあがってくる事務内容を把握し、「マネジメント業務」を行います。けっして、売り上げの管理だけをおこなっているというものではありません。
病院や施設の経営的な判断は、院長や事務長がおこないますが、その判断をするための指標をしめすのは事務長の役割であるといえます。
各部署がたてた事業計画をもとにおこなった運営において、収入はどうか、支出はどうなっているかを幅広い視点でマネジメントします。
医療や介護は報酬改定のたびに、収入状況がどんどん変化しますので、これらの視点やスキルはとても重要なものになります。
また現場がうまくまわっていくための雇用の管理も必要な業務ですし、設備がきちんと稼働しているか管理することも必要です。職員がはたらけば給料を支払わなければなりません。
病院や施設にたいして、苦情やトラブルが発生することもあるでしょう。その時に対応しなければならないのが事務長です。
職員を雇用するさいには、面接の対応をしなければなりませんし、現場の設備が故障したということであれば、事務長自らが修理しているようなこともあります。現場への苦情に対して、頭をさげなければならないこともあります。
経営状態から現場の管理、設備の管理まで、すべてを見渡せる高いスキルが必要になるのが「事務長」であるといえるでしょう。
どうすれば事務長になれるのか
病院、社会福祉法人などの事務長ということであれば、まずは一般の事務員として入職して、経験をつんでいくのが一番多いケースかと思います
事務長は、事務ができればいいものではなく、期日を守る高いマネジメント能力が求められますから、決算書の知識だけではなく、キャッシュフロー、雇用管理など幅広い知識を求められると思います。
いずれは事務長を目指すということであれば、事務をしながら、これらの知識を高める努力が必要になるでしょう。
有料老人ホームなど一般企業系の事務長であれば求人がでていることもありますが、やはり現場での管理経験や経営判断能力が求められますので、高い経験や知識が必要になります。
ただし、医療や介護現場出身であっても目指すことができますので、高いモチベーションをお持ちの方であれば目指してはいかがでしょうか。
まとめ
デイサービスとデイケアの違い、看護師や介護士のデイケア施設における
役割、事務長の仕事内容をかいてみました
高齢者向けの医療福祉仕事はこれからのびる業界であることは間違いないでしょう。
本記事が、デイケア就職にご興味がある方にお役に立てたなら
幸いです。